相続税申告報酬料金表

目次

通常申告報酬(かんたんパック・相続税ゼロ円パックに該当しない場合)

A-1 基本料金

スクロールできます
遺産総額基本料金
 5,000万円未満350,000円 
 5,000万円〜8,000万円450,000円 
 8,000万円~1億1,000万円650,000円 
 1億1,000万円~1億4,000万円850,000円 
 1億4,000万円~1億7,000万円1,050,000円 
 1億7,000万円~2億円1,250,000円 
 2億円~3億円1,250,000円 +(遺産総額-2億円)× 0.5% 
 3億円~ご相談の上、別途お見積もり 

金額は税抜き表示です。

注) 遺産総額は、相続税の課税対象となる正の財産の評価額をいい、特例適用による財産評価減の適用前の金額の合計額をいいます

A-2 追加報酬

該当要件追加料金備 考
相続人数(相続人数-1名)× 基本報酬の10%1名までは基本報酬の範囲です
土地の数(3利用区分以後)60,000円(1利用区分につき)2利用区分までは基本報酬の範囲です
相続財産に非上場株式が
含まれる場合
150,000円 ~(1社につき)会社規模等により異なります
特急料金報酬合計 × 20%申告期限まで2ヶ月を切っている場合
二次相続シミュレーション無料是非ご活用ください
延納や物納の依頼ご相談の上、別途お見積り 
広大地評価の依頼
税務調査対応
贈与税申告の作成依頼60,000円 ~財産や特定の種類等により
異なります
準確定申告の作成依頼60,000円 ~所得の種類等により異なります
遺産分割協議書の作成依頼等別紙提携司法書書士料金表を
ご確認ください

金額は税抜き表示です。

注) 追加報酬は上記要件に該当した場合のみ発生いたします

申告パック料金表(パック料金にはご利用条件がございます)

B-1 申告パック基本料金

基本料金350,000円

金額は税抜き表示です。

B-2 申告パック追加報酬

該当要件追加料金備 考
相続人数(相続人数-1名)×基本報酬の10%1名までは基本報酬の範囲です
土地の数(3利用区分以後)60,000円(1利用区分につき)2利用区分までは基本報酬の範囲です
相続財産に非上場株式が
含まれる場合
150,000円 ~(1社につき)会社規模等により異なります
準確定申告の作成依頼60,000円 ~所得の種類等により異なります
遺産分割協議書の作成依頼等別紙提携司法書書士料金表を
ご確認ください

金額は税抜き表示です。

注) 追加報酬は上記要件に該当した場合のみ発生いたします

B-3 かんたんパックのご利用条件(以下をすべて満たすこと)

スクロールできます
1 相続税の課税対象となる正の財産の評価額が6,000万円未満であること
2 相続財産に非上場株式(自社株式)がないこと
3 申告期限まで6か月以上あり、かつ、申告を急いでいないこと
4 遺産分割の内容について相続人間で争いがないこと
5 被相続人・相続人間で過去に贈与(資金移動)がなく、資金移動調査を必要としないこと
6 資金移動の調査不要や一部財産を簡便評価(土地の実地調査を省略等)することについて、相続人全員の方の同意を頂けること

B-3 相続税ゼロ円パックのご利用条件(以下をすべて満たすこと)

スクロールできます
1 小規模宅地特例や配偶者税額軽減特例等を適用した結果、納税額が0円となること
2 相続税の課税対象となる正の財産の評価額が1億円未満であること
3 相続財産に非上場株式(自社株式)がないこと
4 申告期限まで6か月以上あり、かつ、申告を急いでいないこと
5 遺産分割の内容について相続人間で争いがないこと
6 被相続人・相続人間で過去に贈与(資金移動)がなく、資金移動調査を必要としないこと
7 資金移動の調査不要や一部財産を簡便評価(土地の実地調査を省略等)することについて、相続人全員の方の同意を頂けること

贈与税申告報酬料金表

基本報酬(A + B + C = 報酬料金になります)

A 基本料金(受贈者お一人当り)

年間贈与額基本料金
300万円以下20,000円 
500万円以下30,000円 
1,000万円以下40,000円 
2,000万円以下70,000円 
3,000万円以下100,000円 
以降 1,000万円増えるごとに30,000円 

金額は税抜き表示です。

注) 遺産総額は、下記 C特例適用前の金額の合計額をいいます

B 追加報酬(財産評価額算定がある場合)

該当要件追加料金備 考
土地(倍率方式)※5,000円(1利用区分につき)1利用区分≠1筆です
土地(路線価方式)40,000円(1利用区分につき)同上
非上場株式150,000円 ~(1社につき)会社規模等により異なります

金額は税抜き表示です。

注) 追加報酬は上記要件に該当した場合のみ発生いたします
※雑種地の評価は別途お見積もりとなります。

C 追加報酬(以下の特例を適用して申告する場合)

特  例追加料金備 考
 住宅取得資金の非課税を適用50,000円 
 贈与税の配偶者控除を適用50,000円 
 相続時精算課税制度を適用50,000円 適用初年度のみ追加あり

金額は税抜き表示です。

注) 追加報酬は上記要件に該当した場合のみ発生いたします

相続税対策などについてのご相談やシミュレーション作成

相談料

区  分料 金備 考
初回相談無  料1時間程度
2回目以降30分 5,000円 30分未満切り捨て
(タイムチャージ制)

金額は税抜き表示です。

シミュレーション作成料

区  分料 金備 考
簡易シミュレーション50,000円 財産カウンセリング・相続税額計算(二次相続除く)
詳細シミュレーション100,000円 上記内容 + 分割診断(二次相続含む)・節税対策の提案

金額は税抜き表示です。

相続関連手続き代行サービス料金表(提携司法書士料金)

スクロールできます
代行手続きサービス内容料 金
遺言書作成
サポート
争相続を防ぐために遺言書の作成のサポートを行います
遺言書があれば被相続人の意思を実行しやすく、相続もスムーズに行えます
自筆証書遺言100,000円~
公正証書遺言
※資産金額により変動します
※公正証書遺言の場合は、証人費用と公証役場手数料が別途ご請求となります
任意後見契約
サポート
認知症になった場合等に自身の財産を任せる相手を決めることができます
任意後見を定めていない場合は第三者の法定後見人が財産を管理する場合があるため、意思に反する財産の管理がされる可能性がございます
100,000円~150,000円
※公証役場手数料25,000円前後は別途ご請求となります
相続人確定業務戸籍謄本・住民票の収集を代行します
相続関係説明図作成まで含みます
※戸籍等収集の実費(手数料等)は別途ご請求となります
※戸籍の所在する市区町村の件数により変動します
(戸籍1通あたり3,000円)
相続人の数戸籍収集無し戸籍収集有り
3人まで15,000円30,000円~
5人まで18,000円40,000円~
10人まで20,000円50,000円~
法定相続情報一覧図の作成法定相続情報一覧図があれば、不動産登記や各種名義変更手続きをスムーズに進めることができます所有権移転登記依頼あり10,000円
所有権移転登記依頼なし30,000円
遺産分割協議書の
作成依頼
相続人が遺産分割協議で合意した内容を、法律に則った形式で書面に取りまとめます30,000円~
※目安として。遺産分割協議書のA4サイズが増えるごとに目安として5,000円が加算されます
所有権移転登記の
依頼
被相続人名義不動産を相続人名義に変更する手続きです。令和6年4月より義務化されております。1申請50,000円
※複数申請の場合はお見積もりとなります。
担保権抹消登記
(買戻含む)
抵当権等の完済済みの担保権を抹消する手続きです。
完済済みでもこの担保権が残っているうちは売却できません。
3物件まで15,000円
3~5物件
6物件以上一筆ごとに+1,000円
※銀行の抹消書類が揃っており、抹消登記のみの場合の料金となります。銀行との協議が必要な場合はお見積もりとなります。
固定資産登記簿謄本の取得土地や建物の登記簿謄本の収集を代行します
※謄本取得の実費(手数料等)は別途ご請求となります
1筆ごとに1,000円
固定資産税評価証明(名寄帳)の取得土地や建物の名寄帳の収集を代行します
※名寄帳取得の実費(手数料等)は別途ご請求となります
1自治体ごとに15,000円
銀行口座の解約
預金残高証明書の取得
口座の解約手続きを代行します
お取引のあった金融機関の残高証明書、経過利息計算書、過去の取引明細書を代行取得します
1行ごとに50,000円
有価証券の名義変更手続き 
有価証券の残高証明書取得
故人が所有していた有価証券の名義変更を代行します
お取引のあった証券会社の残高証明書、過去の取引明細書を代行取得します
1社ごとに50,000円

金額は税抜き表示です。

注) 相続人の中に海外居住者がいる場合や数次相続の場合にはお受けできない場合があります。
また、相続業務とは無関係な目的での戸籍謄本や住民票等の代行依頼は引受けておりません。

ご用意いただくのは「印鑑証明書」のみ!

目次